菅原勲は人気者?
レース直後の検量室前。わりと早めに出てくる石崎隆之……の後を追いかけて話を聞こうとする記者は、不思議と数名のみ。やや時間があって出てくる菅原勲にどっと群がる記者たち。
これはなぜ? アブクマが勝ったのは当たり前すぎて、負けたほうの弁を聞いてみたいから? 菅原勲のほうが話を聞きやすいから? メイセイオペラに興味があるから? 岩手競馬を応援してるから?
ま、理由はヒトそれぞれでしょう。
ちなみにわたしも菅原勲に群がったクチ。理由は……勝った騎手のインタビューは、あとで共同のやつが聞けるから。って、単純な理由なんですがね。
「やっぱり力が違いますね。(メイセイは)いつもより少し元気はなかったけど、力は出しきった。自分のレースをして完全に負けたので、アブクマポーロが強いってことでしょう」(菅原)
誰が見ても力を出しきった、まぎれのないレース。応援してた人にとっても、負けたけど気持ちのイイレースだったんじゃないでしょうか。
大井の2000メートルでやるかぎり、98年はアブクマポーロの方が完全に上だったってことでしょう。
メイセイオペラは4歳のときに例のアクシデントがあって、本格化したのが帝王賞くらいから。まだまだ成長する可能性も十分で、来年のローテーションが気になるところ。
馬の移動に付随するめんどくさい制約などもあったりして、フェブラリーSの可能性が高いと言う佐々木修一調教師。
南部杯の結果を見ても、時計の早いダートの、マイルがいちばん合いそうだから、というのも理由のひとつ。
アブクマポーロをいつ、どこで越えられるのかというのが最大の興味だけれども、まだ対戦のない、ウイングアロー、オースミジェット、マチカネワラウカドあたりとのレースも見てみたいもんです。
|